
WORKSHOP
椅子編み
はじめに
本日はご覧頂き、誠にありがとうございます。
これはペーパーコード編みのヴィンテージチェアを「お客様自らの手で編み直し、購入して頂くことも出来る」という
一つ、そんな新しい選択肢を提案してみよう、という企画です。
(使用されている椅子を持ち込み頂いての張替ワークショップなんかも、要望があれば企画したいと考えています。リクエストあればお気軽にご相談ください。)
*****
あらゆる活動が便利になった現代、「手間を掛ける」ということは本当に少なくなってきたように感じます。
日々の何気ない暮らしの中でさえ、労力や時間を惜しまずとも、様々な活動を享受することが出来る。
それは本当に便利で、有難いことで。そのお陰でまた新たな可能性が生まれ、その可能性はこの先もさらに拡がり続けていくことでしょう。
一方あらゆる活動が便利になったその裏側で、失われてしまったこと、きっとこの先忘れ去られてしまうこと。そんなものも多くあるのでしょうか。
生きていくということや、生活をするということ。私たちのベースにあるものそれ自体が「手間」の掛かることの連続なので、「手間」そのものが失われてしまう、なんてことはもちろんないのでしょうが、「手間を掛ける」ということが敬遠され少なくなってきた現代において「手間を掛ける」ということはむしろ贅沢なことにさえなりつつある気がしています。
私たちの普段行っている家具修理の仕事は、一つ一つ構造も違えば症状も異なる、様々な家具たちを相手にしています。
電動工具を使うことももちろんありますが、プログラミングをして機械化して生産性を図るなんてきっと遠い遠い未来の話で(AIが参入する日が来るか?)ほとんど全ての仕事は職人たちの「眼」と「手」によって支えられています。「手間の掛かる」仕事しかない、と言っても良いくらいです。
愚痴をこぼしているわけではありません。「手間を掛ける」ことだけが価値だとも思っておりません。
「手間を掛ける」ことでしか生み出せない価値がある、と私たちは信じているのです。
そしてその価値を、この先の将来未来へと受け継いでいくために。その方法の一つとして、この「椅子編み」の企画を提案させて頂きました。
私の想いばかりが先行してしまい恐縮ですが、この「椅子編み」は普段なかなか出来ない体験だとも思います。
シンプルに「手間を掛けることの悦び」や「手間を掛けたからこそ生まれる愛着」を、この企画を通して感じて頂けたら幸いです。
また環境保全やサスティナブルな取り組みが注目されている昨今。私自身を含めて、この企画を通してこの先に続く未来への可能性についてを模索するきっかけになれば、とも考えております。どうぞ宜しくお願い致します。
2020年2月 店主:本間 慎祐
概要
:企画内容:
・購入頂く椅子の座面ペーパーコードを、お客様自らに編んで頂きます。編み方は店主がレクチャーいたします。
(木部再塗装やぐらつき&がたつきなどの基本的なメンテナンスは、事前にお店の方で済ませておきます。)
:申し込み方法:
・購入 / 張替希望の椅子をこのページ下部『製品一覧』よりお選びいただき、事前にお電話またはメールにてお申し込みください。
(まだ企画をスタートさせたばかりのため、1種類の椅子2脚のみの在庫となっております。ご案内できる在庫は今後継続して増やしていきたいと考えていますので、長い目で、応援をいただけますと嬉しいです。また張替に挑戦してみたい椅子などリクエストを頂けますと仕入時に大変参考になります。お気軽にご相談ください。)
:開催日:
・お店の営業時間内(金曜日~火曜日:12時~18時)でその都度、事前に調整させてください。
人によっては一日で完成させることも出来るかもしれませんが、一日数時間からの作業で、数日掛けて編み進めて頂いても良いと考えています。
ある程度お店の都合に合わせて頂いた上で、お客様のペースで進めて頂けます。
:開催場所:
・店内の一角に作業スペースを設けます。
住所:東京都杉並区宮前3-35-16 1F
:参加費用:
・椅子の購入代金のみ (必要に応じて別途配送運賃もかかります。)
・材料費、受講費などは掛かりませんのでご安心ください。
:お客様に用意して頂くもの:
・作業当日は動きやすく、多少汚れても構わない服装で参加下さい。(作業エプロンなど持参いただいても良いかもしれません。)
・立った姿勢で作業を行いますので、スニーカーなど長時間の立ち姿勢でも疲れない靴が良いと思います。
・作業手袋をお客様にてご用意ください。(力を入れてコードを張りますので、相当手が痛みます。また軍手など布製の手袋ではコードが滑り作業しづらいので革製手袋がおすすめです。サイズが大きいと指先を使いづらく、サイズが小さすぎると長時間の作業に不向きです。お客様の手のサイズに合った作業手袋をご自身にてご用意頂けますようお願い致します。)
・軽食やお飲み物など各自ご自由にお持ちくださいませ。(著しく”におい”のつよい飲食物はご遠慮ください。)
:注意事項&利用規約:
・商品代金のお支払いはお申し込み時に承らせて頂きます。完成後のお支払いではありませんのでお気を付けくださいませ。
・購入頂く椅子ではありますが、製品クオリティには最後まで責任をもちたいと考えております。いかなる理由がありましても未完成の状態のままお持ち帰り頂く事は一切お断りいたしますので、ご理解願います。
・万が一、お客様自身にて完成が難しい場合には、店主の手できちんと完成させてご納品いたします。追加料金もかかりませんのでそちらご安心ください。
・お店で行う(おそらくはマンツーマンスタイルの)ワークショップではありますが、基本的な工程や綺麗に編むためのちょっとした”コツ”をお伝えした後は、黙々と編み進める作業が中心になります。常時フォローは致しますが、講師が始終付きっ切りになることはありませんので、ご了承下さいませ。
・初期不良はもちろん、お持ち帰り頂いた後のサポートなどもその都度対応していく所存です。
注意事項や利用規約をはじめ、記載内容に追加&変更がある場合にはその変更をもってお伝えさせて頂きます。
ペーパーコードについて

ペーパーコードとは
樹脂を含ませて撚った紙紐のこと。
お店ではデンマーク製のペーパーコード(写真)を使用しています。
デンマーク製のペーパーコードは、撚った3本のコードを撚り合わせて1本のコードにしてあるため、編み込みの最中にも撚りが戻りにくく作業性が良いという特性をもちます。
紙紐ではありますが、樹脂を含ませてコーティングが施されている為、水や汚れを弾く特性も備えます。例え濡らしてしまった場合にもしっかりと乾かせば簡単に破れることはなく、椅子の座面としての耐用年数は10年~15年ほどとも言われています。
また椅子として使用する際には通気性の良さとその軽さも魅力。夏涼しく快適に過ごせ、特に食卓など椅子を動かすシーンにおいては重宝することと思います。

編み方・エンベロープ編み
ペーパーコードを前→横→後ろ→横→前→…と廻していく技法。封筒のような構図になることからエンベロープ編み(封筒編み)と呼ばれる。
代表的な作品
・Børge Mogensen / 『J39 Dining Chair」(在庫商品)
・Hans. J. Wegner / 『CH-24 Wishbone Chair』(Yチェア)/ 『J16 Rocking Chair』(在庫商品)/ 『PP66 Chinese Chair』/ 『CH-22 Lounge Chair』……etc
・Kaare Klint / 『FH4133/FH4233 Church Chair』
...etc
ウェグナーの作品に多い印象ですが、デンマークを代表する老舗『Carl Hansen& Søn』や『FDB Møbler』など多くのメーカーやデザイナーによって現代でも取り入れられている定番の技法です。

編み方・プラン編み(かのこ編み)
こちらは縦、横と平織風に編んでいく技法。簡単な編み方ですが趣きもあり、本数を替えてアレンジしやすい編み方として人気があります。
代表的な作品
・Hans. J. Wegner / 『CH23 Dining Chair』 / 『CH25 Lounge Chair』
・Niels.O Møller / 『Model71 Dining Chair』→(過去作品) / 『Model75 Dining Chair』 / 『Model78 Dining Chair』
・Kurt Østervig 『Strit Chair』→(過去作品)
現代ではJ.L.Møller社の作品に多い印象でしょうか。
過去に編み込み作業風景を動画に撮りましたのでこちら参考にご覧ください。(Twitterリンク)
製品紹介
(ただ今入荷待ちとなっております。また入荷次第更新致しますので、何卒宜しくお願い致します。)




#001
J39 Dining Chair by Børge Mogensen
Price:SOLD
Size:W485 D440 H750 SH440
Material:Oak wood
Designed:Børge Mogensen
Manufactured:FDB Møbler
Country:Denmark
Age:1962'
木部研磨後、オイルとワックスにて再仕上済み。
目立ったダメージも特にありません。
デザインについての紹介はこちらご覧ください。
より詳細についてはお気軽にご質問くださいませ。
*画像クリックで拡大します。




#002
J39 Dining Chair by Børge Mogensen
Price:SOLD
Size:W485 D440 H750 SH440
Material:Oak wood
Designed:Børge Mogensen
Manufactured:FDB Møbler
Country:Denmark
Age:1962'
木部研磨後、オイルとワックスにて再仕上済み。
左脚上部に一ヶ所打ち傷がやや目立ちます。
デザインについての紹介はこちらご覧ください。
より詳細についてはお気軽にご質問くださいませ。
*画像クリックで拡大します。