1960年代頃のデンマーク製チェアセット
背凭れは緩やかに垂れ落ちるかのような曲線を描き
前後の脚同士を繋ぐ細身の貫は斜めに配置させて独特のリズムを作り出している。
この2つのデザインが作り上げるシルエットが好きで買い付けをした椅子なのですが、実際に手にして驚いたのはその座り心地。
見た目以上に背もたれが広く感じられ、背中を預けた際の安定感は抜群。背凭れのデザインの意図を自然と理解できるようです。
そして座面と背凭れそれぞれの角度のバランスによって、サイズ以上の奥行き感を感じられる非常にゆったりとした座り心地となっていました。
*
楽しみな椅子だなと思い、メンテナンスに取り掛かろうとしたのですが、
実はこちらの椅子、当初は背凭れもファブリックが張られていたのです。
もちろんそれはそれで良い雰囲気だったので買い付けをしたのですが、背凭れの生地を剥がしてみるとまさかのローズウッド材による仕上げ。これまでのオーナーがリメイクして使用してきたのだと、そこで初めて知りました。
さて、もともとは生地を留める造りでもないですし、背板の面の部分に直接釘を打って生地を留めるなど容赦のない張替がなされていたため、どのように仕上げをするか悩みました。仕入れ当初考えていたように生地を張ることも考えました。
でもローズウッド材のこの木目を見てしまうと、なんだか勿体ない、、という想いが勝ってしまい、釘による穴は埋め、釘打ちによって欠けてしまった破損個所は補修を施し、、とメンテナンスを行った次第です。アウトレット品として販売させて頂きます。
*
写真の最後に背もたれの釘痕や補修痕など判る写真を参考に載せています。
遠目で眺めれば補修痕は気が付き難いですが、間近で注視すれば容易に判別出来る痕です。
補修痕の残る商品ですので、出来れば実物をご覧頂いた方が私も安心して販売が出来ますが、遠方の場合には1脚ずつの写真など用意致しますので、もしご要望あればご相談ください。
注意事項と致しましては美観を損ねているという点のみですので、品質上・使用上の問題はなくご使用いただけます。
表示は4脚セットの価格。
2脚での販売も承ります。
Condition
背凭れはローズウッド材、フレームにはビーチ材を使用しています。
ビーチ材のフレームはもともと着色による仕上げでしたため、ローズウッド材の色味に合わせて弊店にて再塗装を行いました。ウォーターステインにて着色後、オイル塗装による仕上げです。
ローズウッド材の背凭れは着色はせず、こちらはオイル塗装のみで仕上げを行いました。
木部フレーム接合部に緩みがあった箇所は一度解体し古い接着剤を除去後、圧着修理を済ませています。
シート内部ウレタン材の交換、ファブリックには国産Ribaco社のネイビーカラーの生地で張り替えました。
上述した背凭れの補修痕以外には、コンディションに問題はありませんので、是非ご検討下さいませ。